2018年6月の高川山の紹介です。本当はこの日、大菩薩嶺に登る予定でした。甲斐大和駅から上日川峠(大菩薩嶺の登山口)行きのバスに乗り込んだものの、空は雲が多く、どんより真白。バスの出発時刻まであと少し。「天気悪いし、やっぱ、やめとく?」「そうですね。ささっと登れるとこにしますか。」と言う事で、バスを降り、急遽高川山に行くことに決定。
以前、大菩薩嶺に行った時も天気が悪かったので(その時は雨でした)、行くなら確実に晴れた時がいいです。
初狩駅から大月駅へ
標高差500m、3時間程の山行です。
甲斐大和駅から2駅戻り、朝8時過ぎに初狩駅に到着。
初狩駅から少し歩いたところに案内表示がありました。
ここから生活道路を20分ほど歩くと、登山道に到着します。
雨こそ降らなかったものの、天気が悪く、景色が見れなかったため、山頂まで写真がありません!
ちなみに山頂付近は傾斜がキツかった思い出があります。
9時半、山頂到着😓!
はい、富士山、全く見えません。今日は、トレーニングって言う事で。
天気がいい日に、また来るぞー!
と言う事で、さっさと下山します。
急傾斜とぬかるみで下山がキツい
そして、その下山が格好キツかったです。傾斜が急なのと、前日も天気が悪かったため、道が濡れていて、ツルンツルンです。ところどころにある木につかまりながら必死に降ります。途中数回ふくらはぎが攣りました。
必死すぎて、下山も写真を撮らずです。
11時過ぎに登山道を終了し、次は高速の真横を歩きます。高速道路のすぐ脇を歩く事なんて初めてなので、ちょっとスリルがあってテンション上がりました。
高速道路の速度標識って近くで見ると、こんなにおっきいのね😵
ポチャヒロもテンション上がり気味。なんなら2人ともこの高速沿いを歩いたのが、今日一のテンション上がりどころでした。
高速沿いから国道20号線をひたすら1時間以上歩き、13時に大月駅に到着です!
そして、乾杯🍻!
ポチャヒロの謎の透明コーラ。
下山の過酷さを物語るyuriのザック。
今度は絶対晴れた日に来よう!
おつかれ様でした!
コメント